【コラム】3歳児、数の理解はいつから?おうちで出来る数遊びも併せてご紹介!
(1)子どもが数を理解する時期は?
(2)数の理解に必要な3要素とは?
1.数量
2.数唱
3.数字
(3)【3歳児】いくつまで数えられる?
1.3歳児の発達段階
2.数の概念
3.「数の理解」は段階的に進んでいく
(4)【5選】気軽におうちで始められる数字遊び
1.五感で「数量」を体感させる
2.ブロックなどを使って「多少」を知る
3.「声出し遊び」で音と数字をリンクさせる
4.トランプなどで数字の結びつきをさせる
5.すごろく遊びで「数の概念」を深める
(1)子どもが数を理解する時期は?
また、この時期には、数字を「いち、に、さん・・・」と声に出すことも出来るようになります。はまキッズでは、3歳児クラス(入門クラス)の1年間を通じ「1~3の数」を理解することを目標としています。
(2)数の理解に必要な3要素とは?
数量
辞書で「数量」と調べると、「個数と分量、または単に量」と出てきます。
1つ、2つ・・・といった物の個数を表す数のことを指しますが、はまキッズでは、「まとまり」や「かたまり」として数を捉えることを「数量」としています。まとまりで数を見られるということは、多い・少ない、長い・短いといった多少判断ができるということです。この多少判断は、「数量感」と言い換えることもできます。
はまキッズでは、オリジナルの学具を用いて、この数量感を身につけていきます。数量感を身につけられる代表的な学具として、「ウッディブロック」「ヌマーカステン」、そして「ドット棒C型」が挙げられます。
いずれの学具も、数を「量」として視覚的に感じながら「数をまとまりとして捉える」ことができるようになる学具です。数量感が身につくと、「数が数えられる」「足し算・引き算ができる」といったテクニック一辺倒になりません。
論理的に思考できる能力(=論理的思考力)が育つためです。
数唱
数字を「いち、に、さん、し・・・」と唱えることを数唱と言いますが、実は、「数字を唱えられるようになること」と、「唱えた数字が実際の数と一致すること」はまた異なります。つまり、「いち、に・・・」と唱えられていても、その「いち」が何なのか?「に」とは、「いち」と比べてどういう状態なのか?まで理解できているかは別問題ということです。
例えば、はまキッズの授業では「絵数カード」というカードを子どもたちに見せて、「これはいくつ?」と問いかけます。カードには、ウサギやゾウが描かれています。
うさぎが1羽のカードは「1」、2羽のカードは「2」、3羽のカードは「3」・・・と子どもたちは声に出していきます。ところが、先述のように「1とは何か?」など数の概念を理解していないと、絵数カードの順番を1羽→2羽→4羽で見せた際に子どもたちは「3!」と答えてしまいます。
もっと言えば、数字の概念を理解するということは、「足し算とはどういうことなのか?」「足す、とは何をすることなのか?」等といった「本質を理解する」ということなのです。
数字
アラビア数字のことを指します。「1」「2」など、私たちが日常で使う文字のことです。
(3)【3歳児】いくつまで数えられる?
3歳児の発達段階
3歳頃になると知能が急激に発達し、物事の理解力が向上します。知能がグンと発達する時期であると同時に、「何でも自分でやってみたい」という自我が芽生える時期でもあります。
「何でも自分でやってみたい」と興味の幅や物事への関心が広くなるため、この時期には数にも興味を持ち、数の読み書きをしたがるようになります。
この頃に、さきほどの「数の三要素」が身につき始めます。
(関連記事:【コラム】3歳児の発達段階とは?関わり方や遊びについて解説)
数の概念
一般的には、3歳頃から数の基礎(数の三要素)が固められていき、最終的に、5歳頃には数の基礎がおおよそ身につくと言われています。
3~4歳頃の時期になると、1~10程度なら自分で数えられるようになる子も多く出てきますが、はまキッズでは「1~3までの数」を大切にしています。
入門クラスの子どもたちは、様々な学具で「3までの数」を1年間、徹底的に学びます。この1年間で「3までの数」を理解し、子どもたちは数の基礎を固めます。3歳児の間は「1増える」とはどういうことなのか?を学具を用いて視覚的に理解させたり、体感できるようにします。また、数量感の形成も非常に大切です。
1~5までを、1つ1つ数えることなく「量」として捉えることで、5以降の数が出てきた際もスムーズに学習が進んで行きます。中学校受験において、計算問題は確実に得点したい分野ですが、難関中学校になるほど数字や桁が大きくなり、計算が複雑になります。そのため、数を数えていると「数え間違い」や「計算間違い」が起こりやすくなります。つまり「数を数える」ということは、多くの時間を要するだけでなく、確実に得点したい分野で失点してしまうリスクが非常に高いのです。
一方、数の概念や数量感を身につけられた子どもは、複雑・難解な計算問題であっても正確かつスピーディーに解答することができます。
速く正確に処理することができるため、見直しの時間をより多く取ってケアレスミスを防ぐことができたり、時間が足りず諦めるような難問に挑戦する時間も確保することができます。わずか1点の差が合否を分ける受験において、このようなアドバンテージを持っている子どもが、周囲と圧倒的な差をつけることができるのは明白です。
「数の理解」は段階的に進んでいく
4歳夏頃には「5までの数」が理解できるようになり、秋~冬頃には「10までの数」が理解できるようになります。はまキッズでは、保護者様に対し「20までの数」が理解できていれば、どれだけ数が大きくなっても対処できるようになるとお伝えしています。
しかし、この20までの数を理解するには、1~3までの数、5までの数、10までの数・・・と各段階を確実に理解していく必要があります。つまり、数の理解とは一朝一夕にできるものでなく、段階的に進んでいくものなのです。お父さん、お母さんの中には「もっと早く数えられるようにしないと」「計算は早く出来た方が良いのでは」といった不安や焦りをお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、「数の理解」はこのように、様々なプロセスを経て育まれていきます。まずは、気軽に数に触れられる機会を日常生活を通して作り、お子様の数への関心を高めてみましょう!
(4)【5選】気軽におうちで始められる数字遊び
五感で「数量」を体感させる
キャンディーや個包装されたチョコレートなどを子どもの手に握らせましょう。握らせる際、(1)沢山握らせる場合、(2)少量を握らせる場合とパターンを2種類用意し、「今、手のひらにいっぱい入ってるね!」「さっきよりキャンディーは少ないね!」など子どもに声をかけ、パターン別に物を握った感想を聞いてみます。握った際に、「手のひらから溢れそうだな」「手のひら全部で包み込めているな」等を感じる、手のひらに乗ったキャンディー等の量を自分の目で確かめる・・・「五感」をフルに使い、体感させることで、子どもたちは「数量感」を知ることができます。
自宅にあるもの、身近にあるものを使うとなると気軽に始められそうですよね。ぜひ、子どもの五感を刺激してあげましょう!
ブロックなどを使って「多少」を知る
ブロックや積み木などを活用し、上に積み上げたり、横に並べたりしてみましょう。上に積み上げたブロックを2つ用意し、「どっちが高い?」「ブロックをいっぱい使っているのはどっち?」と子どもに問いかけます。横に並べたブロックも、2種類用意します。「どっちが長い?」「沢山ブロックを使っているのはどっち?」など、子どもに確認します。このような問いかけを行い続けることで、「いっぱい」「沢山」「多い」「長い」「少ない」「ちょっと」「短い」等の言葉の意味と数量感が一致するようになるのです。筆者の子どもは男の子なので、3歳頃は「機関車トーマス」や「プラレール」に夢中になっていました。息子が車両同士を連結させていく際、「トーマスとパーシーどっちが長くなった?」「京阪電車より阪急電車の方が長いね」等、声かけを行うようにしていました。筆者自身は、数字に関心を持って欲しいというよりも「長い・短い」などの言葉を
知ってほしいという思いで声かけをしていましたが、「多少判断」という面でも、この声かけが役立っていたのだなと感じました。
はまキッズ小学部の算数は、「実感算数」と呼ばれています。
各単元の最初に、その単元を「実感してもらうこと」が、一般的な算数の授業と大きく異なる点です。
例えば「かさの学習」では、1mL・10mL・1dL・1Lといった水の量を手のひらや「ます」を使って子どもたち自身で感じてもらいます。思ってたよりも10mLって少ない!1Lってすごく多い!など、実際に感じることが子どもたちの刺激となり、楽しい学びとしてしっかり記憶されるのです。紙に書かれている数量と、実際に感じた数量をリンクさせることが大切なのです。
「声出し遊び」で音と数字をリンクさせる
数量感を身につけて多少判断ができるようになれば、数字の「1(いち)」と声に出した時の「いち」を結びつける練習をしましょう!ブロックやおはじきを使い、今度は「これ何個?」と子どもに問いかけます。「1個!」などと答えれば、「そうだね。これは1だね。これは1です」と繰り返し、子どもにも復唱させます。1、2、3、・・・と順番にせず、時には1、3、4、2・・・と数字を入れ替えてみましょう。
こうして声に出すことを繰り返すことで、数字を声に出した時の音と数字が徐々に一致するようになるのです。
トランプなどで数字の結びつきをさせる
実物の数と声に出す数字が一致するようになれば、今度は数字と実物(ハートやスペード)が一緒に描かれたトランプなど、カードゲームで遊びながら学びます。同じ数字を見つけるババ抜き、数字を順番に並べる七並べなど、トランプ1つで様々な数遊びが出来ます。是非、家族全員で遊んでみて下さい。楽しいゲームを通して、数字と実物の数をリンクさせていきましょう。
トランプ遊びの中でも、筆者のオススメは神経衰弱です。神経衰弱は、高い空間把握能力と集中力を育てるだけでなく、視野を広げて先を見据える能力=先見性も同時に身につけることができます。
他にも、「数の補数」に目を向けられるような遊びもオススメです。ババ抜きのルールを応用し、1と9、3と7など、2枚のトランプで10を作ったらカードを捨てられるといった「10作りゲーム」も楽しいですよ!
すごろく遊びで「数の概念」を深める
数ある数字遊びの中でもオススメなのが「すごろく遊び」です。すごろく遊びを通し、子どもがどれだけ数の概念を理解しているかを確認することができます。すごろくでは、「6マス進む」「4マス戻る」「2マス飛ばす」「1回休憩」など、数を足したり、引いたりを繰り返します。また、この写真のサイコロボードでは、サルが最内でリスが大外にいます。数の概念がない子どもたちは「サルの方が近いからサルがいい!」と言いますが、実際のマス数は大外にいるリスと同じ40マスです。数量感が身につき、多少判断ができるようになると、サルもリスも同じマス数であることに気づくことができるのです。
数の概念や数量感、多少判断、足し算、そして引き算と、数に関する全てを確認することができるのが「すごろく遊び」です。おうちでもすごろくを使って是非お子様と遊んでみましょう!
(5)まとめ
日常を通じ、親子で数字に親しむようにしましょう!
3歳児の頃は、脳が急激に発達し、急速に成長する時期です。
「勉強させないと」という意識ではなく、日常生活を通して数字に触れ、できることを少しずつ増やしていきましょう。
お子様の発達段階に合わせつつ、親子一緒に、楽しみながら数字や数の基礎に触れていって下さい。先述した数字遊び5選のように、日常生活の中で無理なく出来る数へのアプローチ方法は沢山あります。
例えば、湯船の中で一緒に数を数える、お願いしたクッキーの枚数をお皿に並べてもらう、数字が出てくるリズム遊びや歌を一緒に歌う・・・親子一緒に楽しむことで、子どもが数に対しポジティブな感情を抱くようになるのです。はまキッズでは、数の概念や数の基礎を学ぶことで、子どもたちに「数論理能力」を身につけてもらいます。
数論理能力とは、単純に計算ができる・計算が早いといった能力ではありません。現実を理解し、考える「想像力」や「問題解決能力」に繋がる能力のことを指します。想像力や解決力を持った子どもは、広い視野や全体注意力が身についているので心が穏やかになります。
現代社会には、答えがない問題あるいは正解が1つではないような問題が多く存在しています。「解答する力」ではなく、「「解決」する力」を身につけられるのが、はまキッズの授業であり、数を学ぶ上での最終ゴールなのです。
ぜひ、今日から、今からでも親子で数遊びを始めてみませんか。
関連記事
カテゴリ一覧
テーマ
校舎