【コラム】3歳児を必ずワガママにする親のNG行動とは?ベスト対処法もご紹介!
(1)【3歳児】反抗期とは?
(2)【魔の3歳児】反抗期の特徴
1.親の思い通りにならない
2.自己主張がはっきりしてくる
3.癇癪を起こす
(3)反抗期の原因とは?
(4)絶対にやってはいけない!親のNG対応法
1.子どもとの約束を親が守らない
2.親の言葉がぶれる
3.子どもの話を聞かない
4.頭ごなしに怒鳴る・叱る
5.脅して言うことを聞かせる
(5)誰にとってのわがまま?
1.わがままには種類がある
2.注意すべきわがままの見極め方
(6)わがままへのベスト対応法5選
1.あらかじめ約束をしておく
2.約束を守る
3.子どもの話を真摯に聞く
4.ダメな理由を丁寧に説明する
5.子どもの納得がいくまで付き合う
(7)まとめ
(1)【3歳児】反抗期とは?
同時に、言語能力の発達が急激に進む時期でもあります。ですので、2歳頃は「イヤ」という言葉やジェスチャーが自己主張になっていましたが、3歳頃には「自分の気持ちを自分の言葉で」主張できるようになります。
一方で、理性や我慢を司る「前頭前野」の発達はまだ未熟なため、他者の視点で物事を考えることが難しく自己中心的な考えに陥りがちです。
理性や我慢が聞かないため、自分の思い通りにならない際に大人に対して反抗する場面が多くなります。これが「反抗期」と呼ばれている状態です。
(2)【魔の3歳児】反抗期の特徴
親の思い通りにならない
先述のとおり、3歳頃は「自我」が芽生え始める時期です。「1人でやってみたい!」「自分で頑張ってみたい」といった自己主張がより一層激しくなります。そのため、両親や周りの大人に反抗し、自己の主張を押し通そうとする場面も見られるようになります。
しかし、「今までは親の言うことを素直に聞いていたのにどうして?」と心配になる必要は全くありません。親の思い通りにならないこと、自己主張が激しくなることは子どもの成長過程において必要不可欠だからです。
自己主張がはっきりしてくる
3歳頃は、言語能力も急激に発達する時期です。2歳頃のイヤイヤ期と比較しても、単に「イヤ」という言葉で終わらせず、より具体的に言語化できるようになります。
言葉の発達と自我の芽生えが合わさることで、自分の意見を伝えるだけではなく、やり通そうとするようになるのです。
癇癪を起こす
自我の芽生え、言語能力の発達と急激に成長していく一方で、「我慢」や「感情の処理」は脳がまだ未熟なため上手くできません。心の自立といった面では、まだまだ成長途中であると言えます。そのため、欲求が満たされなかった場合に言葉ではなく、物を投げる・泣き叫ぶなど癇癪を起こしてしまいます。
ママ・パパは「いつまで癇癪が続くのだろう」といった不安や、癇癪を起こす我が子の姿を見て発達面を心配されるかも知れませんが、心配無用です!個人差はあるものの、一般的には3歳後半~4歳にかけて徐々に癇癪が収まると言われています。
なぜなら、4歳に近づく頃には言葉の発達だけでなく、他者の気持ちが理解できるようになるためです。【魔の3歳児】の頃と比べ、自分の考えや思いを言葉で説明できるようになるだけでなく、相手の立場や状況も想像できるようになるのです。
(3)反抗期の原因とは?
はまキッズでは「身の回りのことを自分でできるようになること」を大切にしています。言い換えると「肉体的自立」ですが、肉体的自立のために必要な力を「指先調整能力」と呼んでいます。
この指先調整能力を鍛えることで、自分のことを自分1人でできるようになります。身の回りのことをできるようになることは、子どもの自信や自立に繋がります。
さらに勉強面で言えば、はさみや鉛筆、小学校入学後はコンパスといった「道具」も上手に扱えるようになります。そのため、学習自体に対する姿勢や集中力が高くなるのです。
一方で、「何でも自分でやってみたい」という自我の芽生えから、難しいことや大人から見てまだ1人では危ないことにも挑戦しようとします。そうすると、実際にやってみて思っていたように出来なかった、あるいは、本当に危険な行動のためママやパパに行動を止められた等も子育ての日常では当然起こります。
このように、自己の欲求が解消されなかった場合、子どもの中でフラストレーションが溜まります。その欲求不満が爆発した際に、大声で叫んで物を投げるなどの癇癪を起こしたり親への反抗的な態度となるのです。
(関連記事:【コラム】3歳児の発達段階とは?関わり方のポイントや遊びについて解説)
(4)絶対にやってはいけない!親のNG対応法
子どもとの約束を親が守らない
例えば、買い物に行く前に「今日はお菓子は買わないからね」と子どもと約束をしていたとします。それでも、お菓子コーナーを通ると「これ買って」と子どもがお願いして来る日もあるかと思います。その際に「まあ1つくらいなら良いか」と思い直したり、あるいは一度NOと言ったものの癇癪を起こされ、「これ以上大声で泣かれたらイヤだし買っておこう」と回避手段として買われたりすることはありませんか?
もし、事前に約束していたにも関わらず親自らが約束を破ってしまうと、子どもは「ママとの約束は守らなくて良いんだ」「泣いたら買ってくれるんだな」と間違った理解をし、約束を軽く見るようになってしまいます。どんなに小さな約束でも、一度決めたことは必ず守ることが重要です。身近に居る大人(両親)が約束を履行する姿を見せることで、約束を守ることの大切さ、約束の重さを子どもは実感できるようになります。
親の言葉がぶれる
さきほどのスーパーでの場面にも通じることですが、子どもは親の言っていることや姿をよく見ています。親都合で言っていたことを変えてしまうと、親の言うことに一貫性がないと見抜き、信頼を損ねてしまいます。
OKとNGの線引きで子どもを混乱させないためにも、一度約束したことは親が守るという姿勢が大切です。
子どもの話を聞かない
子どもが自分のやりたいことを主張し押し通そうとする姿を見て、ママ・パパは「理不尽な要求」をされているように時には感じられるかも知れません。
しかし、子どもの行動や言動の裏には必ず理由があります。筆者の息子は、明らかに晴れているのに長靴を履こうとしたり、色んなTシャツを持っているにも関わらず虎がプリントされたTシャツばかり着る時期がありました。「他にも色んなシャツあるよ」とやんわり諭しても、虎プリントのTシャツが良いと言って全く聞きませんでした。「子どもあるある」であると頭では理解していても、筆者は「色々買ってるのに何でこの服ばっかり選ぶの!つい昨日洗濯したところなのに・・・」等、内心でイライラ・・・。ところが、夫に息子の行動について話した際、「息子にとって、そのシャツが一番イケてると思ってるんじゃないかな。理由は聞いてみた?」と言われたのです。
私は、「昨日も着たから」「服を持っていない子みたいだから」という理由で息子の話を全く聞こうとしていませんでした。その後、主人が言うように「これが一番カッコいいと思ってるから着るの?」と尋ねると、「うん」とあっさり答えたのです。
自分の振る舞いを反省した出来事ですが、後述する「注意すべきわがまま」ではありませんでした。
頭ごなしに怒鳴る・叱る
先述したとおり、子どもの行動や言動には必ず理由があります。その理由を聞かずして頭ごなしに怒鳴ったり、叱ることは子どもを萎縮させてしまいます。
一時的に言うことを聞いたとしても、今後の子どもとの信頼関係に傷をつけてしまい、修復に時間を要してしまいます。
表面的な事象に囚われず、まずは「何がしたかったのかな?」と冷静に考え、子どもに問いかけてみましょう。気持ちに寄り添ってまずは話を聞いてあげるなど、叱り方にも工夫が必要です。
脅して言うことを聞かせる
「ゲーム捨てるよ!」「鬼が来るよ!」など、子どもを怖がらせて言うことを聞かせる手段は、一時的に言うことを聞いたとしても根本的な解決にはなっていません。なぜなら、どうしてダメだったのか?など、子どもが自分の行動・言動を考えられなくなるためです。また、このような文言は「子どもを支配すること」が目的になっています。
子どもに言うことを聞いてもらうことは当然大切ですが、ではなぜ言うことを聞いてもらう必要があるのでしょうか。子ども自身が気づきを得て、成長することが一番大切なのではないでしょうか。
(5)誰にとってのわがまま?
わがままには種類がある
子どもの自己主張や意見を「理不尽な要求」であると決めつけ、厳しい言葉で叱責することは、子どもの感情を抑えつけることになります。かといって、子どもの理不尽な要求を「意見や自己主張」と捉えて容認することも好ましくありません。つまり、子どものわがままには「OKなわがまま」と「注意すべきわがまま」の2種類があるのです。
注意すべきわがままの見極め方
「OKなわがまま」かどうかの判断基準は、「周囲への配慮」があるかどうかです。
一方で、「NGなわがまま」には物への所有欲や独占欲が隠れており、周囲の人を巻き込みます。さきほどお伝えした筆者の体験を例に挙げてみます。息子は着たい服や靴を身につけたいと思っているだけです。周りの誰かを傷つけたり、迷惑をかけるような行為は一切していません。判断に困った場合は、そのような観点から見極めてみましょう。
親が「こんな格好おかしいから可哀想」「雨の日でもないのに!」等、子どもが失敗しないように何でも先回りすることも好ましくありません。子どものやることに必要以上に干渉することは「過干渉」です。過干渉は、結果的に子どもの行動を制限し、やろうとしていることを否定することになります。あまりにも干渉すると、子どもの「経験」を奪うことになるため、最終的には子どものやる気を減退させてしまいます。
「OKなわがまま」であれば、””子どもの経験値がUPする機会””として前向きに捉えてみませんか。
(6)わがままへのベスト対応法5選
あらかじめ約束をしておく
ここで言う「約束」には、具体性を持たせましょう。例えば、子どもが本を読んで欲しいと頼んで来た際に家事などでバタバタしていると、「また今度ね!」とつい曖昧な表現をしていませんか。「今度」が、あと5分後なのか?それとも明日なのか?子どもには判断ができません。筆者は、よく「謝罪+今できない理由+いつなら付き合えるのか」の3点セットで息子に話していました。「ごめんね。今は、さっき使ったお皿を洗ってるから絵本は読めない。長い針が7に来たら全部洗い終わるよ。7になったら一緒に本を読もうか」といった具合です。そうすると、子どもも「頭ごなしに頼み事を否定された」と思わずに済みます。
また、子どもに具体的な時間を提示してあげることで、「ママは約束を守ってくれるんだ」という安心感・信頼感を醸成することもできます。
約束を守る
「約束」と「履行」はセットになっています。大事なのは、親が約束を履行する姿を子どもに必ず見せるということです。親が子どもに「長い針が7になったら」と言っていたにも関わらず、疲労感や面倒臭いといった気持ちで「やっぱり明日にしてくれる?」は絶対にNGです。なぜなら、信頼して待っていてくれた子どもの気持ちを裏切ることになるためです。会社の同僚や友人との約束を守るように、子どもとの約束も必ず守りましょう。また、買い物でお菓子やオモチャを買わないと事前に約束していたならば、どんなに泣き叫んでもその日は買わない姿勢を貫いて下さい。筆者の子は、スーパーに設置されたガチャガチャにハマっていた時期がありました。あらかじめ「今日は買わないよ」と約束した上で、意識を逸らすために別の入り口からスーパーに入ったりもしていました。それでも、何かの拍子に思い出して「ガチャガチャしたい」と言い出すことも。ですが、グズグズに根負けして買ってしまうと、「グズれば要求が通る」と間違った学習をしてしまいます。
説得してもグズグズ泣き続ける場合は、何も買わずサッと帰宅することもありました。買いたい物もろくに買えず、当時は空しさを感じながら帰路についていました。しかし、この姿勢を貫き通したことでグズグズが少なくなったように感じます。「僕が泣いても、ママは約束していたら絶対に買わない」と理解してくれたのだと思います。どんなに小さな約束でも親が必ず守り続けることで、子どもの親に対する信頼は増していきます。誠実な対応が子どもの心に一番響くのではないでしょうか。
子どもの話を真摯に聞く
子どもの行動や言動には、その子なりの理由があります。頭ごなしに否定したり、決めつけたりせず、子どもが落ち着くのを待って聞き取りをしてあげましょう。
少し話は逸れますが、子どもは状況整理や言語化が苦手なため、大人に「○○ということだよね」など言われると「うん」とつられて返事をしてしまう特性があります。
つまり、誘導尋問になりやすいのです。ですので、子どもから何か話を聞き取る場面では「はい・いいえ」で答えられてしまうような質問手法(=クローズドクエスチョン)は厳禁と言われています。この手法は、相手に「尋問されているような感じ」といったネガティブな印象を与えかねません。また、会話が繋がりにくいといったデメリットもあります。
子どもへの問いかけや聞き取りは、回答者が自由に考えて答えることができる「オープンクエスチョン」が基本です。この手法は多くの情報を引き出すことができるメリットがあります。時間はかかるかも知れませんが、子どもに寄り添って最後まで話を聴いてあげると、今まで以上に信頼関係が深まるかも知れませんね。
ダメな理由を丁寧に説明する
子どもが心から納得して理解できるように、ダメな理由を丁寧に説明することも大切です。「ダメなものはダメ!」で否定するのではなく、なぜ今は出来ないのか?など、子どもに伝わる言葉でシンプルに話すことが大切です。丁寧に説明して説得を試みても、癇癪を起こしたり、グズつく場合もあると思います。そのような場合には、毅然とした態度で「できない」と粘り強く伝えましょう。
ところで、ママ・パパの皆さんは「マシュマロ・テスト」をご存知でしょうか。スタンフォード大学の心理学者が行った実験で、子どもたちはより多くのマシュマロを貰うために、目の前にあるマシュマロを食べることを15分間我慢するように言われます。つまり、子どもの「満足を先延ばしする能力」を調べる実験です。この調査は、対象者が中年頃になるまで続けられました。
最終結果では、マシュマロを我慢できなかった対象者よりも、15分間我慢できた対象者の方が学力も高く経済的に豊かであり、社会性や計画に関連する「前頭前皮質」の活動が活発であることが判明しました。自制心・我慢する心は、筋肉と同じように鍛えることができます。親の説得に対し癇癪を起こしたり、反論したりする日もあるかと思いますが、根気強く丁寧に向き合うことで子どもの自制心を育てていきたいですね。
子どもの納得がいくまで付き合う
もし、子どものわがままが「OKなわがまま」の場合、それは子どもの経験値UPのチャンスです。時間やタイミングなどに問題がなければ、是非本人のやりたいことに付き合ってあげて下さい。「子どものわがままに付き合ったら、わがままに拍車がかかるのでは?」と思われるママ・パパも居られるかと思いますが、実は「自立」への近道と言われています。
この時期の子どもたちは「何でも自分でやりたい」という自我が芽生える一方で、親への甘えや依存したい気持ちもあり、アンバランスな状態です。
だからこそ「OKなわがまま」であれば子どもに付き合い、「親に甘えたい気持ち」を満たす必要があるのです。甘えたい気持ちが満たされ、やりたいことも自分1人で出来ることで、子どもたちは「自立」するようになります。
とはいえ公共の場などでは、子どもの行動に制限をかける場面が多くなるかと思います。ですので、親も子どもも一番安心できる「家」で、ある程度やりたいように行動させてあげましょう。また、自宅であれば親も安心しながら見守ることができるかと思います。
自宅では、是非「できた」という成功体験を積み重ねてあげて下さい。「できた!」の積み重ねが、子どもの自信と成長に繋がります。
はまキッズの授業では、出来なかったことではなく「できた」ことに注目します。出来たことに注目し、ノータイムで思い切り褒めることで子どもは自信を持ち、「もっと頑張ってみよう」と自ら学ぶようになるのです。また、はまキッズは母子同室の授業なので、ママ・パパはリアルタイムでお子様の「できた」という成功体験を目にすることができます。講師だけでなく、親もその場で褒めることができるため、親子の絆が深まります。
(7)まとめ
関西大学社会学部教授の保田時男氏によると、母親で約7年6ヶ月、父親で約3年4ヶ月だそうです。(NHKバラエティー番組「チコちゃんに叱られる!」出演時のコメントより)
そう思うと、このわがままもほんの僅かな期間です。少しだけ、わがままを言っている我が子の姿が愛おしく見えてきませんか?もう少し関わってみようと思えてきませんか。
この記事が、悩める、ママ・パパの助けになれば幸いです。
関連記事
カテゴリ一覧
テーマ
校舎