【本山校】新小1体験授業・思考力問題の✨魅力✨
寒さが本格的になり、北風が身にしみますね。
さて、はまキッズの1月は学年末の月でした。
2月から新学期が始まります。
新年度に向けて体験授業を希望される方が大変多くなっています。
今回は、新小1体験授業に出てくる『ビルの高さ』の問題についてお話しします。
ビルは1階立て~4階立てまで4つあります。
<ビルが何個見えるか>というヒントのもと、並び順を考えるものです。
はじめは背の順しか考えられなかった子も、自分で並びかえるうちに低いビルは高いビルが前にくると隠れて見えないことに気づきます。
この気づきこそが思考力の醍醐味です。


体験授業では他にも、『あみだくじ』『広さ』など初めて見るものが多く出てきますが、1年後これらがスラスラできるようになることをお伝えすると保護者様はびっくりされます。
思考力学材は親子で「あーでもない」「こーでもない」…と取り組み、一緒に考えていただきたいです。
悩んだ末にできたときの達成感は一度味わうとクセになるようです。
「今日はどんな問題があるの?」と楽しみに来てくれる子もたくさんいます。
はまキッズの授業は、算数だけでなく幅広い力のつく思考力学材も魅力のひとつです。
お子様だけでなく、大人にとっても難しい問題もあります。
一緒に考え解くことで、親子のコミュニケーションも図れます。
英才児能力開発コースの小学生コースでは、新小1生の募集は3月末までとなっております。
少しでもご興味を持たれましたら、ぜひ体験授業を受けてみませんか。


また、来年(2022年)に年少になるお子様を対象とした入門グレードは、4月に開講いたします。
お気軽にお問い合わせください。


=======
◆『幼児コース』では、指先調整能力・図形形態認知能力・空間位置把握能力・数論理能力・言語能力・社会性という人間知性の6領域のすべてが育つ、体系づけられた高度な内容の教育を行っています。
▷幼児コースのカリキュラムについてはこちら
◆『小学生コース』では、授業の最初の30分間は《思考力育成教育》を行っています。空間・図形能力や認識能力、思考力、創造力を育てるための授業を行うことで、生徒の頭の中が活性化され、認識力や学習意欲が高まり、積極的に学ぶことができ、学習効果が飛躍的に向上します。
▷小学生コースのカリキュラムについてはこちら