【御器所校】*GOKISO*秋のイベント祭り
こんにちは。はまキッズ御器所校です(^^♪
さて、今回は御器所校で実施した特別企画イベントを2つご紹介します。
はまキッズの小学部の国語に触れてみたいとたくさんの年長さんが集まりました。
小学部の論理国語・表現力育成コースでは、論理的に考える力・表現力などを身につけることができます。
今回のイベントでは申込多数のため、9:00~10:00と10:30~11:30の2部構成で行いました。
表現力を学ぶため実物を触り、
それらを詳しく説明するためにはどうしたらいいのか考えました。
一例を挙げますと、
本物のきゅうりを子どもたち1人1本ずつ手に取り、触ったり匂いを嗅いだりしてみて思ったこと・感じたことを
同室のお父様やお母様と楽しく会話しながらプリントに記入し、それをみんなの前で発表しました。
発表では、少しドキドキした子もいましたが、みんなに拍手をもらい嬉しそうでした。
お友達の発表を聞くことで、色々な表現方法を知ることができました。
ひらがな
上手に書けるかな?
ママと
一緒に考えたよ!
また、物語文にも触れることで、
文意やあらすじを掴み、設問に対して正しく答えることを学びました。
物語文を
みんなで一緒に指で追って
読んでいくよ。
どんなお話かな?
たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2021年2月~3月にひらがなやカタカナの準備講座があり、4月より本格的に授業が始まります。
詳しくは、はまキッズ御器所校までお問い合わせください。
はまキッズの能力開発中心の授業に触れてみたい年少下さんが多く集まりました。
御器所校では年少下の授業が11月から開始します。
毎年このイベントに参加いただいた多くの方が早い段階で授業をスタートされます。
両手を使って、
ぴったりの形はどれかな?
今回のイベントでは、パズルや数などの通常授業でも扱う内容から、
コマやヨーヨー作りなどの工作までバラエティーに富んだ構成になっております。
果物いっぱい!
美味しそうに塗れるかな…
数では、1~3までの数の多少判断や合成分解を、
はまキッズではどのように刺激していくのかお伝えしながら、授業を行いました。
数を数えるのではなく、ウッディブロックやヌマーカステンなどを使用し、
実際に触って数量を実感していくことが大切です。
次に、工作の時間は指先を存分に使い、親子一緒に楽しく作ることができました。
ママと一緒に折り目をつけて、
コマが…
できた!できた!
上手に回せたよ!
新聞紙をくるくる丸めて…
オレンジ色の紙でくるっ!
約1時間のイベントでしたが、どのお子様も最後までママやパパと一緒に楽しく取り組めました。
小さい指や手をたくさん動かして、柿のヨーヨーを仕上げていましたね。
たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
はまキッズのことを知りたいとご検討中の方は、お早めに校舎までご相談ください。
今後もこのようなイベントを随時行っていきますので、お楽しみに☆
次回の説明会は11月8日(日)10:30~12:00です。
皆さんのご来校を心よりお待ちしております!
=======
論理国語・表現力育成コースは、多彩な文章を読むことで、語彙や読み方を身につけるとともに、
自身の考えを発表すること、組み立てることの表現力育成教育を行います。
▷論理国語・表現力育成コースの詳細はこちら
幼児コースでは、指先調整能力・図形形態認知能力・空間位置把握能力・数論理能力・言語能力・社会性という
人間知性の6領域のすべてが育つ、体系づけられた高度な内容の教育を行っています。
▷幼児コースのカリキュラムについてはこちら
カテゴリ一覧
テーマ
校舎