【コラム】3歳児がご飯を食べない理由とは?子どもにご飯を食べてもらうためのコツも解説

友だち追加

離乳食から幼児食に移行して、ほぼ大人と同じ食事が食べられるようになった3歳児。体の成長も著しい時期で、親としてはしっかり食事で栄養を取ってもらいたいところ。でも、「子どもが食べなくて困る」という悩みを抱える親も多いようです。
そこで今回は、3歳児がご飯を食べないのはなぜか、ご飯を食べてもらうためのコツをまとめて紹介していきます。
日々「食べなさい!」と怒ることを減らして、楽しく食べられるようにするポイントも。ぜひチェックしてくださいね。
 

【目次】
(1)3歳の子どもがご飯を食べない理由とは
  1.おなかが空いていないから
  2.嫌いなものがあって食べたくない
  3.食材が食べづらいから
  4.体調不良やアレルギーのため
  5.食事に集中していられない
  6.赤ちゃん返り
  7.もともと小食だから
  8.食事に対して興味が薄い
  9.環境の変化があったから

(2)「3歳児がご飯を食べない」とき、親がしてはいけないこと
  1.嫌いな食べ物を無理やり食べさせること
  2.食事のたびに叱りつけること
  3.だまして食べさせること
  4.食べる量を強制すること

(3) 3歳児が食べないときに、まず試したい効果的な対処法
  1.食事の量を調整する
  2.食事の終了時間を設定する
  3.体調を確認する
  4.生活リズムを整える (移動)
  5.運動量を増やして空腹を生み出す

(4)3歳の子どもにご飯を食べてもらうためのコツ5個
  1.子どもが好む味付けや食べやすい形状にする
  2.子どもに選択してもらう
  3.楽しい気持ちを高める工夫をする
  4.食材に親しむ機会を作る
  5.食に関する知識を楽しく伝える

(5)まとめ

 

(1)3歳の子どもがご飯を食べない理由とは

子どもが食べたがらない場合は、まずその原因を正しく把握することが大切です。3歳児がご飯を食べない主な理由を見ていきましょう。
 

おなかが空いていないから

シンプルに、おなかがすいていなければごはんは進みません。
おなかがすかない理由としては、2歳までよりも1回の食事量が増えるので次の食事時にまだ空腹になっていない可能性があります。また、運動不足や間食の取りすぎも、おなかがすかない原因として考えられます。
 

嫌いなものがあって食べたくない

自我が育ってくる3歳。味覚もますます発達し、食べ物の好き嫌いの主張がはっきりしてきます。食卓に嫌いなものが並んでいると、それを見るだけで「おいしくない」「食べたくない」となってしまうこともあるのです。
 

食材が食べづらいから

小骨のある魚、繊維質の野菜、固い肉などの食材は、まだ歯が成長過程の3歳児には食べづらいもの。つい残しがちになってしまいます。子どもの食が進まないのは、そんな食べづらい食材が使われているからかもしれません。
 

体調不良やアレルギーのため

大人と同様、体調が悪いと子どもも食欲がなくなってしまいます。熱はないか、食事前までの様子はどうだったかを確認しましょう。
また、特定の食品に対するアレルギーや食物不耐性(消化しにくい体質)の可能性もあります。
「食事をしたらのどがかゆくなった」「気分が悪くなった」などの経験をしていると、食が進まなくなってしまうのです。
 

食事に集中していられない

3歳児はかむ力も弱く、大人ほどさっと食べることができません。自然と時間がかかってしまいますが、そもそも3歳児の集中力は長く続かないもの。特に好奇心旺盛な子どもは、食事以外の周囲のことが気になって、手が止まってしまうこともよくあります。
 

赤ちゃん返り

親に甘えたくて一人で食べない、食べさせてもらいたがる、ということもあります。いわゆる赤ちゃん返りです。弟や妹が生まれて親がそちらにかかり切りになっていると、親の気を引きたくて自分も赤ちゃんのような行動をとるのです。
また、3歳では大体の子どもが幼稚園、保育園に通うようになります。外では子どもなりに気を張っているため、家にいるときは甘えたくなることもあるようです。
 

もともと小食だから

たくさん食べる子もいればあまり食べない子もいます。1,2歳の時期にあまり食べなかったのであれば、3歳になって突然食べられるようにはならない場合も。成長が順調であれば、過度に心配する必要はありません。
 

食事に対して興味が薄い

いろいろなものに興味を持つ3歳児。気になること、やってみたいことが多いので、日々繰り返す食事に対してはあまり意欲がわかない、ということも考えられます。
 

環境の変化があったから

家族が入院した、引っ越して転園したなど、子どもを取り巻く環境が大きく変化するとそれまでの日常が崩れてしまいます。心理的な影響もあり、食欲がわかなくなってしまう場合も。
 

 

(2)「3歳児がご飯を食べない」とき、親がしてはいけないこと

子どもがご飯を食べないとついカッとして怒ってしまう、という親も。でも、親の言動によってはますます「食事はイヤな時間」という印象を植え付けてしまう場合もあります。どんな言動がNGなのかを知っておきましょう。
 

嫌いな食べ物を無理やり食べさせること

嫌いなものを食べるように無理強いされるのは、大人でもとても嫌なもの。無理やり口に入れられようものなら恐怖すら感じるかもしれません。もちろん、子どもも同じです。
いくら食べてほしいからといって、口をこじ開けて食べさせるというようなことは絶対にさけましょう。
 

食事のたびに叱りつけること

食べないことを強く叱ったり怒鳴ったりするのは控える方が賢明です。大人から強く叱られると、3歳児には恐怖がまさり、言われている内容はあまり理解することができないのです。それが続いてしまうと、「食事は怒られて嫌な時間」というイメージが強くなり、ますます食べることに対して拒否感を抱いてしまいます。
 

だまして食べさせること

子どもが嫌いなものを細かく刻んで料理に混ぜ込む、といった工夫をする人も多いですね。ただ、子どもが「これにピーマン入ってる?」などと聞いたとき、入っているのに「入っていないよ」とうそをつくのはやめましょう。あとで「本当は入っていた」と知れば、「だまされて食べさせられた」とショックを受けるかもしれません。
入っているか聞かれたら正直にこたえ、聞かれなければ、子どもが食べ終わってからはじめて、「その料理にはピーマンが入っていたんだよ。食べられたね」と教えてあげるといいでしょう。
 

食べる量を強制すること

「これだけは食べなさい!」と親が決めつけると、子どもにとってはプレッシャーになってしまうことも。子どもによって適量には個人差があります。目安となる量を食べられなくても、必ずしも問題があるわけではないのです。
 
食育
 

 

(3) 3歳児が食べないときに、まず試したい効果的な対処法

子どもがご飯を食べないときの基本的な対処法を5つ紹介します。子どもが食べない原因を探ってみて、それに合わった対処法を取り入れてみてくださいね。
 

食事の量を調整する

まずは、出している食事の量が多すぎないか見直してみましょう。3歳児は大体大人の3分の2ほどの食事量がよいとされています。しかし、はじめはさらに少なめの量にしてもいいので、「全部食べられた!」という成功体験をさせてあげるのです。そうすれば、食事に対する意欲もアップするはずです。「これはどのくらい食べられそう?」と子どもに聞いて、初めから食べきれる量にするのもいいでしょう。
 

食事の終了時間を設定する

食事時間を区切るのも方法の一つ。いつまでもダラダラと食べていても、おなかがすいていなければ結局食べきることはできません。「朝ごはんは30分間」などと決めて、それを過ぎれば「おしまいにしましょう」とさっと切り上げましょう。
 

体調を確認する

3歳児は自分から「体調が悪い」と伝えられないことも。いつも以上に食べないのであれば、熱はないか、気分が悪くないかなど体調の確認を。熱がなくても元気がないようであれば無理に食べさせず、おかゆやすりおろしたリンゴなど消化がよく食べやすいものを与えましょう。
 

生活リズムを整える

朝昼晩と、できるだけ決まった時間に食事をとるようにしましょう。いつも同じ時間だと食事のリズムが整って、食欲がわいてきやすくなります。
また、早寝早起きを心掛け、十分な睡眠を取ることも大切です。
 

運動量を増やして空腹を生み出す

体をよく動かすと、エネルギーが消費されおなかがすいてきます。子どもには、適度に運動をさせるようにするといいでしょう。思い切り外遊びをするほか、雨の日などには家で軽く体操するなど、できる範囲で体を動かせるよう工夫をしてみてください。
 
家族でごはん
 

 

(4)3歳の子どもにご飯を食べてもらうためのコツ5個

基本的な対処法に加えて、子どもの食べる気持ちを後押しするコツを5つ紹介します。
 

子どもが好む味付けや食べやすい形状にする

苦手な食材も、子どもが好む味付けにチェンジすると食べられることも。カレーが好きな子にはカレー風味にする、ケチャップが好きな子にはケチャップ炒めにするなど、好きな味と合わせて提供することでハードルが下がります。
また、3歳児が食べやすい状態で出してあげることもポイントです。弾力があるお肉や繊維質の野菜は小さく切るなど、咀嚼(そしゃく)しやすいようにしてあげましょう。
 

子どもに選択してもらう

「今日は何が食べたい?」と子どもに聞いてメニューを決めるのもおすすめ。「ハンバーグとグラタンならどっちがいい?」と選択させてもいいでしょう。自分で決めたメニューなら、食べる気持ちも少しアップするはずです。
 

楽しい気持ちを高める工夫をする

食事時間を楽しいもの、と感じられれば、子どもも食が進みやすくなります。例えば、子どもと一緒にコップやお箸などのカトラリーを選び、お気に入りの物をそろえてみるのもいいでしょう。かわいいピックを使って盛り付けるなど、見た目を工夫するのも効果的です。
お弁当箱に入れていつもと違う部屋や庭で食べるのも、気分が変わって楽しいもの。大人も一緒に、食事を楽しむ気持ちを持ちましょう。
 

食材に親しむ機会を作る

料理に使う食材一つ一つに興味を持つことができれば、「食べてみよう」と思うきっかけとなります。買い物に連れて行って、旬の野菜や魚を見たり一緒に選んだり、簡単な料理の手伝いをしてもらったり、食材に触れ合う機会を多く持ちましょう。
 

食に関する知識を楽しく伝える

「豆腐は何からできていると思う?」「ナスの花は何色でしょうか?」というように、食卓に並んだ食材についてクイズを出してみても。食の知識を楽しく伝えてあげると、結果的に食べることへの意欲につながります。野菜や魚などについての絵本もあるので、図書館で借りて読んであげるのもいいですね。
 
おままごと
 

 

(5)まとめ

子どもの健康や成長のために、と親はつい必死に食べさせようとしてしまいますが、まずはあまり思いつめないようにすることが大切です。
「おなかがすいたらそのうち食べる」
「今は食べなくても、成長につれ食べるようになる」
といったように、少し気楽に考えてみれば、イライラも収まります。
何より大切なのは「食事って楽しい!」と子どもが思えるようにすること。子どもは楽しいことなら自らやりたがります。紹介したコツのほか、食事中の家族の会話などみんなで雰囲気作りができるといいですね。
そして、親自身が食を大切だと認識することです。食材の旬や栄養素、行事食などに興味を持ち、日々の食事に楽しく取り入れてみてください。そうすれば、自然と子どもも食を大切にし、進んで食べるようになっていくでしょう。
 

 

関連記事

 

Writer:幼児教室はまキッズ灘中合格者数日本一の実績を持つ浜学園が運営する能力開発型の幼児教室。保護者同室・少人数制の授業で、高い思考力と社会性を養成します。対象学年は3歳~小2生。

LINE公式アカウントにてメッセージを配信中!各種講演会や、キャンペーンなどの情報をいち早くお届けします。友だち追加

Instagram公式アカウントにて#知育 のヒントを更新中!

カテゴリ一覧