【コラム】『魔の3歳児』イヤイヤ期に子どもを伸ばす 親の特徴と対処法とは?
(1)イヤイヤ期とは何か?
1.イヤイヤ期とは
2.2歳児イヤイヤ期との違い
(2)『魔の3歳児』イヤイヤ期の特徴
1.言語能力が発達することで、自己主張がより激しくなる
2.大人の思い通りにならない
3.手先の発達が進み、大人の真似をするようになる
(4)癇癪はいつまで続くのか?
(5)イヤイヤ期は子育ての分岐点!?
1.「自分でやりたい」という意志の表れ
2.「イヤイヤ」は子どものやる気に転換できる
3.「抑えつけ」は子どもの自立心が育たない
(7)自立と成長に繋げる親の接し方【5選】
1.子どものやりたいようにある程度やらせてあげる
2.子どもの反抗を「考え」として受け止める
3.選択肢を与える
4.親のお手伝いをさせる
5.自立と成長のチャンスと捉え心の余裕を持つ
(8)まとめ
(1)イヤイヤ期とは何か?
イヤイヤ期とは
結論からお伝えすると「イヤイヤ期」とは「自我の芽生えと発達期」であり、子どもたちの成長に欠かせない重要なプロセスのうちの1つです。
また、イヤイヤ期と聞くと子どもの「理不尽な要求」といった印象もあるかと思いますが、実はそうではありません。
イヤイヤ期は1歳半頃から始まります。成長とともに、自分自身で「何かしたい」という思いが芽生え始めます。これが「自我」です。さらに、大人の言うことが理解できるようになり、言葉が増えるとともに知恵や好奇心が旺盛になる時期でもあります。
ところが、脳は発達途中にあります。我慢や理性を司る「前頭前野」が未発達であるため、自分の思いに反する出来事があった際、自分の主張や要求を通そうとするのです。
2歳児イヤイヤ期との違い
2歳児は言葉の発達が未熟で周囲に対し自分の言いたいことを上手く伝えられません。言語化できないところを「イヤ」という一言やジェスチャーで自己主張します。また、睡眠不足や体調不良が原因であるものの、このようなしんどさを言葉で伝えられず、グズグズ、イヤイヤとなる場合もあります。対して、3歳児は言葉が発達する分、意思表示がより明確なものとなり、周囲に伝わりやすくなります。
(2)【魔の3歳児】イヤイヤ期の特徴
言語能力が発達することで、自己主張がより激しくなる
「自分でこうしたい」という自我に加え、言語能力が発達します。「自分はこうしたい」といった主張や思いを言語化できるようになるため、自己主張がより一層激しくなります。
今までは親の指示を素直に受け入れていた子であっても、言葉の発達も相まり、自分の希望や意見を伝えようとするようになります。時には自分の意見や欲求を押し通そうとすることもあります。
大人の思い通りにならない
言葉で意思表示を行えるようになったことで、大人の指示や意見に対し、よりはっきりと拒否・反抗をするようになります。しかし、言語化が容易になる一方で、他者の気持ちを想像・理解することはまだまだ難しい年齢でもあります。そのため、自己の利益などを優先した自己中心的な考えに陥りがちになり、結果として大人の思い通りにならない場面が多くなるのです。
手先の発達が進み、大人の真似をするようになる
2歳児の頃と比較すると、3歳になる頃には出来ることが飛躍的に増えます。運動能力も発達し、手先も器用になっていきます。はまキッズでは、「指先調整能力(=手先の発達)」が、肉体的自立の第一歩として様々な授業を行っております。お箸を持つ、洋服のボタンを自分で留める等できることが増えていくため、まだ3歳児では危ないことや、難しいことにもチャレンジします。ところが、実際にやってみると自分でイメージしていた通りに出来なかった、あるいは危険な行動のため両親からストップがかかった等も子育てではあり得ます。自己の欲求が満たされなかったことがストレスとなった結果、反抗的な態度や「イヤイヤ」となってしまうのも3歳児の特徴と言えます。
(3)3歳児はなぜ癇癪を起こすのか?
(4)癇癪はいつまで続くのか?
なぜなら、4歳に近づく頃には他者の気持ちが理解できるようになり、言葉の発達がさらに進むためです。【魔の3歳児】の頃と比べ、自分の考えや思いを言葉で説明できるようになるだけでなく、他者の気持ちも想像できるようになるのです。
そのため、伝わらない・思い通りにいかないことに対するフラストレーションが溜まり辛くなり、結果的に感情を爆発させる機会が大幅に減っていきます。
(5)イヤイヤ期は子育ての分岐点!?
「自分でやりたい」という意志の表れ
自我が芽生え、運動機能等が発達することで、子どもたちは「自分でやりたい」という気持ちを強く持つようになります。言い換えれば、何事にも意欲的でやる気に満ちている状態です。一見するとワガママや激しい自己主張も、チャレンジ精神の表れなのです。
「イヤイヤ」は子どものやる気に転換できる
子どもたちの「イヤイヤ」という言葉の裏には、「自分でやりたい」という思いが隠れています。自立に向けて子どもたちが一歩踏み出すチャンスとも言えるため、この「イヤイヤ期」における親の関わり方は非常に重要です。
「抑えつけ」は子どもの自立心が育たない
心配するあまり、親が「あれもダメ」「これもダメ」と押さえつけてしまうと、子どもたちが挑戦する機会が失われてしまいます。挑戦する機会を失うと、子どもたちのやる気は減退してしまいます。
「やってみよう」という思いがなくなるということは、子どもたちの「できた」という成功体験も奪ってしまうことに繋がります。ですので、最終的に子どもたちの自立が遅れてしまうのです。
(6)イヤイヤ期の子供へのNGな接し方
ワガママか自己主張か?の見極めは「周囲への配慮」があるかどうかです。どうしてもこの洋服が着たい、といった主張は自己主張(=個性)です。たとえ大人から見てチグハグな洋服であっても、誰にも迷惑をかけることはありません。
しかし、ワガママには物への所有欲や独占欲が隠れており、周囲を巻き込みます。判断に困った場合は、そのような観点から見極めてみましょう。
さらに、何でも親が先回りし、理由を付け子どもの行動を制限することは「過干渉」になります。過干渉は子どものやる気の減退を招きます。それでは、子どもたちの自立と成長を促すにはどのような方法が良いのでしょうか。
(7)自立と成長に繋げる親の接し方【5選】
子どものやりたいようにある程度やらせてあげる
公共の場などでは、どうしても子どもの行動に制限をかける場面が多くなります。ですので、親も子どもも一番安心できる「家」が、子どもの思うように動ける場所となります。安全な場所では、ある程度やりたいように行動させてあげましょう!
また、自宅であれば我が子のみに意識をフォーカスさせることができるため、親も安心しながら見守ることができるでしょう。
家庭では、子ども自身にできるだけ身支度をさせてあげるようにしましょう。洗顔や歯磨き、着替えなど「自分のことを自分で」させることが自立への第一歩です。「できた」という成功体験の積み重ねは、子どもの自信と成長に繋がります。「もっと自分でやってみたい」という思いが生まれ、最終的には子どもの自立への早道となるのです。さらに、少しでも身の回りのことを自分で出来たら、ノータイムで思い切り褒めてあげて
下さい。子どもは褒められることで自信をつけます。また、最も身近な存在である親から認めて貰えたことが自己肯定感を高めます。
はまキッズの授業は母子同室です。リアルタイムでお子様の「できた」という成功体験を目にすることができ、またお母様自身もその場で褒めることができるため、親子の絆も深まります。
子どもの反抗を「考え」として受け止める
頭ごなしに叱ったり否定せず、まず子どもの意見や考えにしっかりと耳を傾けましょう。そして、子どもの言いたいことを「○○がイヤだったんだね」「○○な気持ちだったんだね」と代弁して、「理解してもらえた」という安心感を子どもに与えて下さい。
言葉が発達する時期ではありますが、まだまだ言語化に時間がかかることもあります。重要なポイントは、子どもの要求を受け入れる・受け入れないではなく、子どもの気持ちを一旦、親や身の回りの人が受け止めてあげることなのです。代弁することは「理解してもらえた」という安心感だけではなく、親の話を聞くことができる心のゆとりをも生み出します。心のゆとりがあるからこそ、「○○な点はいけなかったね」といった親の注意も心に届くようになります。はまキッズの授業では、お子様の出した答えが間違っていても、まず「どうしてそう思ったの?」と答えまでのプロセスやお子様の考えを聴き出します。
プロセスを聴くことで、そのお子様の考えや答えの背景にあるものが理解でき、正しい答えまで導いてあげることができるのです。
選択肢を与える
選択肢を与え、最終決定権を子どもに委ねることで、子どもは「自分で決められた」という充足感を得られます。「こうしなさい」と一方的な指示を子どもに押しつけるのではなく、「どっちのお洋服が着たい?」 「朝ご飯はパンかご飯どっちが食べたい?」など、親子の対話を通して子どもの意志を尊重するようにします。選択肢を出してもイヤがる場合もありますが、その際は時間を置いて改めて声かけをしてみましょう。「自分で決められた」という思いが自己肯定感をUPさせます。また、自分に自信を持てるようになることが、最終的に「自立」へと繋がるのです。はまキッズの授業では、「正解」や「正解を導くテクニック」等は教えません。「自分で考えて自分で決める」といった「思考力」を育てる授業を行っております。「自分で考える力」が自立に繋がると考えているためです。
親のお手伝いをさせる
「ママのお手伝いしてくれる?」と積極的にお願いをしてみましょう。頼み事は、子どもの「やる気」に火をつけます。「まだ小さいから親がやろう」「まだ早すぎるから無理」と思わずに、簡単なお手伝いからスタートしてみます。テーブルマットを敷いてもらう・お箸を並べてもらう、玄関の靴を揃えてもらう等は、筆者が当時の息子にお願いしていたことです。命令や指示ではなく、子どもが自発的に頼まれ事を完遂しようとすることが大切です。お手伝いが完了すれば、その出来に関わらずノータイムで思い切り褒めて、感謝を伝えて下さい。子どもは、お手伝いを通し「親の一助となれた」ことに達成感と充実感を見いだします。
そして、「もっとお手伝いしたい!」とさらにやる気を出してくれるようになります。「誰かの役に立てた」という思いも、子どもの自己肯定感を高めてくれます。
自立と成長のチャンスと捉え心の余裕を持つ
ある程度子どものやりたいようにさせたり、子どもの思いに耳を傾けるためには、親自身が心に余裕を持っていなくてはなりません。心に余裕を持つためには、ゆとりのあるスケジューリングを設定する等が必要です。時間に追われて余裕が無くなることで、子どもとのやり取りをストレスに感じてしまう可能性があります。また、1人で抱え込まず、周囲をうまく頼りましょう。パートナーや実家、義実家、兄弟にヘルプを出すことで、またゆっくり休め、気持ちにゆとりが戻ってきます。はまキッズでは、子育て経験のある講師が揃っています。子どもを成人させた子育てのベテラン陣が多く在籍しており、保護者の方にも安心してご相談頂けます。
(8)まとめ
繰り返しとなりますが、イヤイヤ期は自立のプロセスです。1歳半頃から始まるイヤイヤ期ですが、イヤという言葉の裏には「自分でやりたい」という意志が隠れています。
とはいえ、イヤイヤ期が大切な時期であることを頭では理解していても、激しい自己主張に疲れ切ってしまう場面もあるかと思います。でも、長い子育て期間のほんの一瞬の時期です。
時には周囲に頼りながらでも大丈夫です。「今このとき・今この瞬間」を大切に、イヤイヤ期の子育てを楽しいものにしませんか?
楽しんだ先には、また一回りも二回りも大きく成長したお子様になっているのではないでしょうか。この大切な時期を、家族全員で前向きに乗り越えていきましょうね!
関連記事
カテゴリ一覧
テーマ
校舎