【コラム】本当の国語力をつけるために

友だち追加

 
「どうすれば国語の力が伸びますか?」
保護者の方から、このようなご質問をたびたび受けます。

「本を読めばよいですか?」
「うちの子は図鑑は好きなのですが、物語があまり好きではないようで…」
といったお声もよく耳にします。

国語は母語であるという意識がどこかにあるせいか、文字に触れることが国語の力を伸ばす!と思いますよね。
家庭内で普段、意思の疎通ができていないわけではないし…。

今回は、「本当の国語力」とはどのようにして身につけるものなのかについて、お話ししたいと思います。

 
 

本を読めば安心?

読書好き=国語がよくできる、といった公式は成り立つのでしょうか?

「一概にそうであると言い切れないですが、本を全く読まない場合は国語の力がつきにくい」とお伝えしています。

もちろん国語講師としては、本大好きなお子さんに育ってほしいという願いを抱きながら。

そのココロを解き明かす前に…

 
 

人と本とのかかわり

なぜ人は本を読むのでしょうか。

それは、読書によって、自分が体験できないことを体験したり、知らない世界や想像の世界に旅をしたり、
他者の感情の機微に触れて考え方を知るといった、さまざまなものの見方などを刺激として知りたい欲求を満たしたいからではないでしょうか。

そして、その経験を積むことがイメージ力を強くし心を豊かにしていき、
自分の枠を超えた世界へと飛び出すきっかけにもなるのではないかと思います。

 
 

子どもと絵本とのかかわり

では、幼い子どもに絵本などを読み聞かせることを国語の切り口として考えた場合はどうでしょうか。

ひとつには、言葉のリズムを通して文と出会い、母語としての規則に知らず知らずのうちに触れていく。

そして、人や動物との出会いや事件などを通して、登場人物がはかるコミュニケーションを疑似体験する。

そんな効用もあるのではないでしょうか。

私たちは、思考を言語で行います。

それゆえに、文章を読むことによって、外からの思考を取り入れて自分の論理構築の血肉としていくのです。

 
 

国語力をつけていく基盤として

これらの経験は、国語という教科と向き合うときに、無駄にはなりません。

しかし、実際はそれだけでは年齢とともに読み解く力としては足りなくなっていくでしょう。

なぜなら、本を読むだけでは得られない他の五感への刺激なども、実は読解力に必要だからです。

さらに、実際の人間関係や、さまざまな実体験、運動・演劇鑑賞・映画・ドラマ・漫画・美術鑑賞・音楽鑑賞、
受け身で見るだけではなくやってみること、努力して得ていくこと等、
子どもたちが育っていくなかでの経験すべてが国語の力の基盤となっていきます。

そしてそこに、論理的に考えて分析し、表現していく力。

これが加わって初めて本当の国語の力が付いたといえるのです。

 

「はまキッズ」ではそれらを踏まえた「本来の国語力」をつけていくために、文章を読むだけではない豊かな切り口で、
国語の授業を通して子どもたちに興味の扉をたくさん開いてもらいたいと考えています。

ぜひ、お近くのはまキッズにお問い合わせいただき、お子様の国語の力を伸ばすお手伝いをさせていただけたらと思います。

 
 


 
はまキッズオルパスクラブの『論理国語・表現力育成コース』では、多彩な文章を読むことで語彙や読み方を身につけるとともに、自身の考えを発表すること、組み立てることの表現力育成教育を行っています。
詳細はこちら▷「論理国語・表現力育成コース」
 

 

Writer:幼児教室はまキッズ
灘中合格者数日本一の実績を持つ浜学園が運営する能力開発型の幼児教室。保護者同室・少人数制の授業で、高い思考力と社会性を養成します。対象学年は3歳~小2生。

 

友だち追加

カテゴリ一覧